学会について about

学会概要outline

 

【 就任のご挨拶  2022年秋】

この度、日本動機づけ面接学会JAMIの新理事を拝命いたしました川村智行と申します。大変光栄に感じますとともにその重責を痛感しております。

 私は、糖尿病専門の小児内科医です。約35年間大阪市立(現公立)大学附属病院小児科で勤め、2022年9月から「あべのメディカルクリニック」で診療をしております。1型糖尿病の先進インスリン療法を得意にしており、20-30年と継続して診療させていただいている成人患者さんが多いのが診療体制の特徴です。

 「やる気の無いように見える患者さん」の診療で困っていた15年前、欧米の糖尿病ガイドラインで「初めてMotivational Interviewing(MI)を用いた対応が、思春期1型糖尿病患者に有効である。」という一文に出会いました。MIとは?と探し周り、ついに小畔美弥子先生が主催しておられた大阪MI研究会で原井宏明先生に出会うことができました。早速、MIを教えてほしいとなごやメンタルクリニックまで押しかけて行ったのが本格的な始まりです。心理療法やカウンセリングは全く素人でしたが、学べば学ぶほど「求めていたもの」がMIの中にありました。原井先生のお勧めで2013年TNT Krakow に参加させていただきMINTメンバーとなり、今ではMIが日々の診療基盤になっています。

 私のMI普及活動は、大阪市立大学内でアベノMI研究会を立ち上げて8年目です。毎月学習会は継続しており、患者家族、医療者、心理、司法、教育など多様な方に広く参加頂き、登録者数は170人になりました。その中からMINTメンバーが4人生まれました。私の土台である糖尿病分野におけるMI普及では、糖尿病学会でのMIの認知度は向上しており、教育講演やシンポジウムなどでの発表が増えました。日本糖尿病医療学学会主催のMI集中講座は5年前から開催しております。昨年にはDMMI-studyグループという糖尿病診療に関わる医療者限定のWeb勉強会を始めました。Webのおかげで九州から北海道まで100名以上の方々に登録頂き、毎月30名程で勉強会をしています。その他にも、司法関係での研修も定期的にお手伝いさせていただいておりますが、どれも自分自身にとっても重要な学びの場にもなっております。MI普及活動の中で、私がMIに出会う前に「求めていたもの」を非常に多くの方々も渇望しておられることを実感します。「求めていたもの」に絶対的正解はありませんが、MIを学ぶことで方向性に自信を持って歩むことができると思います。

JAMIは、第1回大会にMiller先生が御来日された際に、大阪にもお越しいただきました。その後も、原井先生が毎回招待されるMINTからのすばらしいゲストのご講演やワークショップも楽しみにしております。

 JAMIの社会的役割は、MINTとの連携のもとでMIの普及とともに、その質を担保することです。前理事の方々が作り上げてこられたMIの技能検定は、研究や臨床の質を担保する大事な役割を果たしております。今後その重要性を増していくような体制の強化と普及が我々新理事の重要な仕事です。そしてMINT、MINT認定トレーナーやTNTとの連携を強固で円滑なものにすることも我々の責務です。

 JAMIの発展のためには、体制の強化と会員数増加も目指す必要があります。同じく新理事の今井淳司先生と村井佳比子先生と力を合わせて尽力したいと存じます。

多方面の皆様からのご助言と御協力をいただきますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

 

川村 智行 代表理事